11月も半ば。寒くなってきましたが行ってみよう!
タイタンが金融庁の警告業者に乗ってる・・思いっきり名指しで・・・https://t.co/GJ4pJkwLjZ
— keichang@EAで放ったらかしFX (@keichang5555) November 13, 2018
てか、日本人が使うような海外業者は全部乗ってませんか?
— EAと海が好き@セルフコントロール大事 (@KyoKimukimu) November 13, 2018
金融庁が公表している無登録で営業を行う海外業者のリストはこっちです。
https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/mutouroku/03.pdf
で、言われている通り「日本人にある程度知られている業者」はほぼ掲載されています。
私が思いつく業者で載っていないのはMyFX Marketsくらいでしょうか?
日本人にある程度知られているのに載っていないというのはかなりうまく水面下で活動している証拠です。
MyFX Marketsは日本語のページを用意していないのですが、これ対策です。
この警告リストはあくまでも「その業者は国外業者。国内業者と誤解するなよ!」ということ。
例えば日本人がアメリカに旅行行くとしましょう。グアムでもハワイでもいいです。
そこでは日本人でも日本の法律は適用されずにアメリカの法律に従う必要があります。当然ですよね。
これならわかりやすいのですが、ウェブのサービスとなると誤解してしまう人がいる(のかな?笑)のでこういう対応しているのです。
逆に、日本人ウェルカムなのにここに載っていないのは相当マイナーです。このリストにはかなり載るのが早いので。
そんなマイナー業者は避けるべきです。
というか、タイタンとFXDDとAxioryの3社は、日本では??このジパングが運営してるみたいですね。
— keichang@EAで放ったらかしFX (@keichang5555) November 13, 2018
正直このジパングっていう会社のことはよくわかんないし興味ないですけど、FXDDはまだアメリカじゃないですかね。もう移転したかな?マルタのときから従業員が働いてたのはアメリカです。実際に担当者と電話もしたことあります。
Axioryはチェコですね。タイタンは知らない(笑)
日本国内に従業員がいる海外FX業者なんてないんじゃないですかね。
危なすぎますから。有名な海外FX業者は絶対に日本に人を置いてません。
門外漢なんだけどクレカポインツぐるぐるおじさんって海外FXとか使ってんの?
国内FX会社と両建てしたらぶっちゃけバレなくない???— ふさ売り@11/24オフやるよ (@fusa_inv) November 13, 2018
カードで入金できる額って知れてるから、儲かっても効率悪そうだなぁ。
海外FXなるものに手を出してみる。
MT4で自動売買とかカッコイイやん?— ちゃんここ@育児とお金 (@chanco_ko) November 11, 2018
死亡フラグ立っております。
資金が少ない場合海外FX業者の方がいいんじゃないかと思い始め、少し調べてみたたいい業者を見つけたような…怪しい業者もあるので慎重に選ばないとね。とりあえず口座開いてみるかな…
— ファス 株/FX (@amor_phous19) November 11, 2018
無料ボーナス使ったり数千円でもできるので、例えば学生の練習にはうってつけだと思いますね。
XMのマイクロ口座で10通貨のトレードとかしてたら資金数万円でも場数はたくさんこなせます。
海外FX:195万円以下の場合
所得税5%+住民税10%じゃなかったですか?
4000万円超えると最高税率になりませんか?
実際は給与所得も入れて計算することになりますが500万円以内なら海外口座のほうが少なくなる計算でした。— まい/看護師・1児のママ (@mamanursefx) November 7, 2018
本当に毎回思いますが、所得税の最高税率は利益4000万円超過分に対してですよね。そんなにいく?笑
マグレでそんなに利益出せることなんてないんだから、自信ある人は海外移住でもすればハッピーですよ。
法人名義でやるだけでも違いが出るのに、そこまで利益を出せるのに税金対策を予めやってないって裸で冬の山に登るようなものでしょ。
解る人には解るけど
海外FXでポン円触るなら
タイタンかis6のプロ口座の
どちらかになるよ
マジでXMは話にならないよ
(ポンド円の場合ね— fx小銭党@党首🏅只今カニ🦀のシーズンにつき、呟き控えめ (@fx_kozeni) November 7, 2018
TitanFXとis6のスプレッドは知りませんが、おそらく最強スプレッドのTradeviewのGBPJPYで比較してみました。
XMとTradeviewのポン円(GBPJPY)のスプレッドを比較。
XMはだいたい3.0~3.3くらい。Tradeviewは0.7~1.1くらいかな。アバウトで。XMの手数料は無料。Tradeviewの手数料は1ロットあたり片道約368円。なので0.368ピップス相当かな。
まぁTradeviewのコストは激安なので比べるのは酷ですけど。 pic.twitter.com/XxGDgtmljt
— ヨネダ メガネ(FXサーチ) (@fxsearch1) November 13, 2018
XMがスプレッド広いのは当たり前なのですけど、安いところと比べるとこれだけ違うということ。
個人的にはよほどの戦略ではない限り、GBPJPYもまぁまぁマイナーなのでUSDJPYとかEURUSDとかのコストが安い通貨だけに絞ってトレードしたほうがいいと思います。
ちなみにAxioryのナノスプレッド口座とTradeviewを比較してみるとスプレッドにはほとんど差がありませんでした。
けど、Tradeviewの標準手数料は1ロット2.5ドルに対してAxioryは3ドルなので、スプレッドが同レベルならわずかにTradeviewのほうがお得です。
Axioryは最近かなり日本人に人気の業者で使いやすいので、わずかの差を気にしないならAxioryも良い業者だと思います。
Axioryについてはこちらのページを参考に↓

Tradeviewはコッチ↓

海外FXでカード入金はトラブルの元、普段使いしているクレカからの入金、出金はお勧めしない。マネロン扱いされたり、普段のショッピングからのスキミング被害やネットショッピングからの漏えいでFX口座の出金不可リスク、なので入出金専用カード持つかコストかかっても銀行!
— はやみぃ (@Hina1gogo) November 6, 2018
なるほど。カード複数持ってる人多いから専用カードを使うのはそれほど大変なものではないですね。
FxProはアフィリないから、アフィリブログではボロクソ書かれとるところがまたよい。
— ふくろうさん (@spagetei) October 23, 2018
日本人だけ契約お断りされてない限りFxProもアフィリエイトありますけどね。
https://www.fxpro.jpn.com/partners/introducers
ただ、かなり前から日本法人では契約できなくて個人名義オンリーでしたけど。
なのでただ単にボロクソ言われてるだけかと思います(笑)
私個人のFxProに対する考えはこんな感じです↓

LandFXのネッテラー入金、いつもでメンテナンスするつもりだ!!
入金できないではないか・・・(泣— EAと海が好き@セルフコントロール大事 (@KyoKimukimu) November 6, 2018
もう日本人はネッテラー使ってFX業者に入金できないはず…と思ったら海外住まいの方のようで。
私もマレーシアに引っ越したらネッテラー使おうかなと思ってます。対応業者はダントツ多いですし、上場企業ですからね。
今週の一言
“金融庁に警告されてからが本番”
いや冗談ですよ(笑)
次回まとめはこちら↓

前回はこちら↓
