マレーシアはFXなどの投資に対する税金(キャピタルゲインとインカムゲイン)がゼロです。香港やシンガポールと同じです。
そして香港やシンガポールに比べてビザが取得しやすく移住を実現しやすい大きなメリットがあります。
そんなわたくしもマレーシアのMM2Hビザを取得し、晴れて移住者となったので関連情報をシェアしたいと思います。
マレーシア移住で節税が可能か
実はマレーシア国内で何かビジネスをしようとするのであればそれなりに税金はかかります。マレーシア全体が無税の国ではなく、税制の一部が非常に有利という認識が正しいです。
逆に言えば、マレーシアには住むだけでビジネスをしに行くつもりでないのであればかなり節税をすることができます。それが移住先としてマレーシアに注目した理由です。
マレーシアで税金を普通に払うシナリオは、
- マレーシア現地企業に雇用される
- マレーシア法人で現地でビジネスをする
逆にマレーシアで税金を払わないシナリオは、
- 日本の企業から報酬を受け取る…etc
というのも、マレーシアは国外源泉所得に対する課税がありません。
まぁ実際に移住する場合は課税されないかはしっかりと確認しましょうね。
しかし日本はだいたい源泉徴収があるので、日本の会社からお金をもらっていると税率を0%にすることはできないかもしれません。それでも住民票を抜けば住民税や所得税、年金から逃れることは可能です。
節税するのであれば日本の非居住者になることが大前提です。非居住者でなくてもある程度の節税は見込めますが住民税などはかかりますし、何よりも将来脱税として扱われる可能性があるというのは怖いですよね。
非居住者の条件
日本で非居住者として扱われるかは非常に複雑で、単純に滞在日数だけで判断されるものではないそうです。これに関しては過去の判例で武富士事件やユニマット事件が参考になると思います。ちなみに私はパンローリングのPT終身旅行者という本を参考にしました。
この本に非居住者となるための条件や、移住に向いている国の紹介、さらに上記の武富士事件とユニマット事件の詳細が書かれています。おすすめです。
まあ一言で言うと日本での生活を全て捨てて移住しないと安心はできないということですね。

さきほど紹介した本、PT終身旅行者より引用。非居住者になるための手続き例です。置いておくのは国籍だけっていうレベルです。
日本に住所がなくなると証券会社も使えなくなるので海外のものを使うことになるでしょう。
居住ビザの取得方法
マレーシアに居住するためのビザは、リタイアメントビザのようなもので最大10年の滞在が許可されるMM2Hビザか、ラブアン島と言うオフショアに位置する法人を設立して就労ビザを得るという2つの方法が主流のようです。異なる性質のものですが合法的にマレーシアに滞在して日本の非居住者になるためのものという意味では共通のものです。
これがMM2Hプログラムの公式サイトです。英語ですが参考にどうぞ。
(面倒なので普通にマレーシア企業に就職して就労ビザを取るという方法を除外します。今回は自営業やフリーランス向けです。まさかMM2Hビザを取れる人が、ビザを取るためだけに最低賃金でマレーシア企業に就職するってないでしょうから…)
MM2Hビザの概要
MM2Hとはマレーシア・マイ・セカンド・ホームの略で、雑な言い方をするとお金で買えるビザです。
各国の投資家ビザと比較してもコストパフォーマンスはよく、一回の取得で最大10年まで滞在でき、さらに更新も可能で定期預金を組まないといけないということ以外デメリットがほぼありません。(厳密にはパスポートの残存期間が最大年数で、1年前には更新しないといけないので最大でも1回の取得で8年~9年有効という認識が正しいです)
マレーシアは発展途上国ですが香港やシンガポールのようなアジアの先進国はこんな簡単にビザを取ることはできません。
具体的にいくらのお金が必要かと言うと、約1500万円の資産(不動産は含めないけど株などの金融資産はOK)と毎月約30万円相当の定期収入です。
夫婦で行くなら合算可能で、子供も連れて行くことができます。五十歳以上なら必要資産が優遇されて約1000万円で済みます。
資産と収入はどちらも過去3ヶ月分の証明が必要ですが、逆手に取れば過去3ヶ月分の収入証明をすればいいだけです。このテキトーさはぜひ利用してください。
なお、日本の代行業者たくさん存在しているので普通はそこを通して申請しましょう。私も当然代行業者を通しています。
ラブアン法人の概要
ラブアンとはここです。クアラルンプールがある所とは相当離れています。
ラブアン法人はいわゆるオフショア法人で、現地に住む必要も行く必要もなく、外国から法人を設立できその恩恵を受けることができます。たまーに詐欺会社がラブアン法人を使ってます。
マレーシア国内でビジネスをできないという縛りがありますが、税金が最大で約60万円というメリットがあります。今は改正されて上限3%?なのかな。よく変更されるのでこれは事前に要チェックです。
法人の設立費用は代行業者への料金を入れてもおそらく数十万円で済みますし資本金の払い込みの必要もありません。え!?って思うかもしれませんがこれはベリーズやセーシェルなどの他のオフショア法人でも似たような感じです。
ただラブアン法人に関しては、代表の就労ビザを取得するのであれば資本金の用意が必要なのだそうです。ただ、払込の必要がなく約900万円相当の資産を持っていることを証明できればOKのようです。(これも以前とは変わったようです…必ず専門家に相談した上で話しを進めましょうね)
これに関しては本当に調べただけなので法人設立を検討している方はプロにご相談ください。事業内容をどうするかなども相談が必要ですし。
ラブアン法人設立をやっている方を見つけたので参考にしてください。
MM2Hとラブアン法人を比較した場合
MM2Hは、
- 約1500万円の資産証明が必要
- 定期預金で約900万円の資金拘束
- マレーシアに住める
- 最高10年間有効(更新可)
一方ラブアン法人は、
- 一般的な法人設立費
- 居住ビザを取るならその資金
- 法人だからその維持費と手間
- 2年更新
私がMM2Hを選んだのは、資金があったのと法人を作りたくないからです。法人を作るとビジネスをやらないといけませんし、維持するためにいろいろ大変です。
例えばFX業者の法人口座を開設する時に法人名で開設すると、マネーロンダリングになるので個人口座から入金はできません。逆もできません。そういう縛りができるのです。
個人名義(MM2Hビザによる滞在)よりラブアン法人のほうが節税効果がかなり高いのであれば考えましたが、十分メリットがあるので個人的にはラブアン法人のメリットはあまりありませんでした。
ただコストだけを見るとラブアン法人はかなり安くつく可能性があります。資金に限りがある人はどちらも検討したほうがいいでしょう。
タイとかフィリピンのビザを、サクッとお金で取得してそこを居住国にして、
— ニシノカズ🌸🤣🌸 (@nishinokazu) March 7, 2019
ラブアン法人で節税して、てのが一番手軽で効率が、、、
おっと誰か来たようだ。
、、、おっと友達いないから誰も来るはずなかった
ラブアン法人を設立するだけなら比較的カンタンなのですが、
— ニシノカズ🌸🤣🌸 (@nishinokazu) March 8, 2019
そこから就労ビザやMM2H(長期滞在ビザ)を取得しようとすると少しだけハードルが上がるので,,,
かと言って、
ラブアン法人を設立して、日本居住ですとタックスヘイブン対策税制が適用されるので,,,
おっと、やっぱり誰も来てないようだ🤦♂️ https://t.co/zHP1SF5nHm
これは要するに、マレーシアよりもっと簡単に居住ビザが取れる国に住んでラブアン法人で投資をするということです。
例えばタイやフィリピン(税制がそれほど有利ではない)に住んで、ラブアン法人を作るけどマレーシア居住ビザは取らないというのは、かなり低予算で実行できる方法だと思います。
MM2Hではマレーシアで働けない
MM2Hビザはマレーシアでの労働許可はないためいざとなっても働けません。まぁMM2Hを取得する人はある程度資産形成をしていると思うので働く必要が出てくるということはあまりなさそうだけれども…
五十歳以上で条件を満たせば少しはアルバイトのようなものができるらしいですが、若い人にはそんなものありません。マレーシアで働きたい人のためのプログラムではないってことです。
マレーシアは住みやすいのか
マレーシアは結構広いのですが移住初心者はほぼクアラルンプールを選ぶのではないかと思います。かなり都会で治安も比較的良く、物価も安い。そして英語が通じてなんとかなるからです。
税金という点だけを考えれば完全無税のタックスヘイブンの国は他にもあります。永住権をお金で買えたり(MM2Hは永住権ではないです)、国籍を取得しやすかったりする国がたくさんあります。
ただやっぱりいきなり「セントクリストファーネイビスに行こうぜ」とはならないですよね。私がマレーシアを選んだ理由は総合的にバランスが良かったからです。
ちなみにMM2Hビザだとマレーシア全域に住めるというわけではないようなので、結構マニアックな所に行きたい人は事前に確認必須です。
とりあえずMM2Hビザをとっておくという戦略
MM2Hビザを取得してもマレーシアに住む必要はありません。聞いた話によると、ビザ取得だけをして日本から資産運用などをする人の割合が移住者と同じぐらいあるそうです。定期預金の金利が3%〜4%ありますからね。
他の国の投資家ビザなどを見る限り、こういったビザ取得プログラムは永遠に続くものではないため取れる時に取っておくという考えは結構ありです。定期預金はあくまで定期預金なので解約をすれば返ってくるお金ですし。
MM2Hを取るための費用は、代行業者費用と現地のビザ取得費用を合わせてもだいたい50〜60万円で、定期預金を2年ぐらいしてれば費用を回収できるレベルです。
移住をせずに手軽に節税する方法があるのか
ないと思います…
大企業がやっているような節税スキームは存在しますが、個人でやる意味はあまりないでしょうし移住するのが最も確実で簡単だと思います。
逆に海外移住をしないのであれば素直に税金を払うほうがてっとり早いでしょうね。
どこのビザも取得しないパーマネントトラベラーという選択肢
永遠の旅行者と言われるパーマネントトラベラーは、どこの国にも属さずにどこの国にも税金を納める義務がない人のことを言います。
日本の非居住者になる準備をした上で、観光ビザだけで各国を旅しながら過ごすということです。
これでももちろん節税することができますし実際に実践している人はいますが、私にとっての問題点は住所がなくなるということです。住所がないと仕事に支障が出ます。
日本の銀行口座やクレジットカードを契約したままパーマネントトラベラーをするということは、ただの海外旅行と捉えられる可能性があるためあまり良い方法とは言えません。要するに脱税ですね。
仕事にもよりますが住所がないということはかなり問題になります。不可能ではありませんがかなり用意周到に準備する必要があるでしょう。
定住している場所がないから安心感を得られないとかそういう問題ではありません。住所がないというのは社会的に信用がない状態です。証券会社などでも本人確認があり住所を必ず確認がありますがそれをパスできません。
当然日本でパスしてからその住所を失って申告しないというのはまずいです。
このことから私は多少の費用は必要になりますがマレーシアのビザを取って住所を得ることにしたのです。っていうかパーマネントトラベラーでも住所は必要です。
色々語りましたが…
専門的な知識を教えるつもりではなく自分が調べたことをシェアしたいと思いこれを書きました。マレーシア移住に興味を持った人は実際ほとんどの人が専門家に仲介を依頼すると思うのでそこで専門的なことを相談をするという形にしてください。
仮想通貨界で人気のニシノカズ氏(@nishinokazu)は実際にラブアン法人を設立しマレーシアのビザを取得した方です。
移住の分野に興味のある方はぜひ彼をフォローしてみてください。私も大変参考にさせていただきました。
また私が若干専門的なことに片足を突っ込んで説明させていただいたのは、マレーシアに関する情報が少ないこととニシノカズ氏(またはその他の多くの方)が専門的な情報(とくに税金について)を話したがらないからです。彼は非常に多くの仮想通貨資産を持っていて、非常に真面目な方なので仕方がありませんが…
少しでも彼の代わりに、私が情報を求めている人の役に立てればと思いこのページを書き、そしてこれからも継続して情報提供していきたいと思っています。
ある投資家が183日以上海外にいてなおかつ90日以上日本にいないほうがつつかれるからそのほうがいい、永住権をとったほうが手っ取り早いという事を言っていたんですが本当でしょうか?
その方はドバイを進めていましたがなぜでしょうか?
日本の居住者として認定されないようにじゃないでしょうか?
ドバイも税金が安く、多少お金は必要ですがかなり移住しやすい部類だから勧めてるんだと思いますよ。
マレーシアやシンガポールは年中日本の夏みたいにめちゃくちゃ暑いイメージがありますが湿度や温度は年中高めなんでしょうか?
平均気温で検索してみてください
どこかのサイトかは忘れましたが税金面の時効は7年だと書いてあり従って利益が発生した年は口座から出金せずいたら税務署にバレないから時効の切れた7年後に海外口座から日本へ出金すれば税金は払わなくていいようなグレーゾーンな脱税の内容のことがそのサイトには書いてあったんですがこの様な方法は本当に日本へ住みながら通用するんでしょうか?
どうでしょうね…私にわかることではないです…
マレーシア移住に関しての質問なんですが税金面ではかなりメリットはありますがやはり医療費などは全額負担になるんでしょうか?
あと、海外はテロにより多数一般市民が被害にあって亡くなっている様ですがマレーシアもテロ事件などある可能性はあるんでしょうか?
マレーシアの国民向けの医療保険を使うことは稀じゃないでしょうか。民間の保険に自分で加入するなり、全額負担するなりですね。日本と違って保険診療が大前提の病院ばかりではありませんけどね。
もちろんです。
メガネさんのマレーシアの住まいのネット会社はプツプツきれないらしいけど使用するネット会社はかなりいいネット会社なんですかやはりいいネット会社だとマレーシアは月々の料金は日本より高めなんでしょうか?マレーシアにも日本の光回線の様な速度のネット会社を扱う業者は存在しますか?
あと、マレーシアはコンセントの挿し口も日本とは違うらしいですが本当でしょうか?
ネット会社はいくつかありますがコンドミニアムに相談した結果TIMEがいいということなのでそうしました。
この1Gbpsのプラン使ってます。料金はほとんど日本と変わりません。
コンセントはイギリスタイプ、bfタイプっていうのです。電圧も違うので電化製品を持っていくのはしんどいと思います。
電化製品に関しては日本の方がマレーシアより優れているんでしょうか?
輸入があるのでどっちが優れているという話自体意味がありません。
暖房器具の需要がなくて良い暖房器具が存在しないのは自然ですよね。なので単純比較はできません。
家電メーカーの比較がしたいなら、マレーシアなんて弱いと思いますよ。まぁ日本より中国のほうが強いと思いますが。
初めまして!僕もMM2Hでマレーシアのブキビンタンに去年の7月から住んでます!30代のMM2H仲間と情報交換も兼ねて定期的に飲んでるので、もしよかったら一緒にどうですか?(^^)突然すいません。同じ世代のMM2H組を見かけて嬉しくて声をかてみました。
Facebookで連絡くれました?飲み会は気が向いたらお願いしますね
マレーシア、シンガポール、香港や取引に対し税金がかからない無税の国は沢山あるみたいですがどの国が一番日本人が移住しやすいんでしょうか?
シンガポールはネット通信の早さが世界一らしいけど物価がかなり高いのと向こうではタバコも凄まじい値段らしく車も日本より高いのがネックらしいですが
非移住者の条件に携帯電話解約とあるから日本のスマホは性能がいいから移住先でも使いたいけどやはり無理なんだろうか?非移住者になり無税にするには良い点もでかいけど悪い点もありますね。。
スマホというかモバイル回線の事なら日本は高いだけでたいしたことないですよ。他のアジアの新興国に行って使ってみたらわかります。
あとやたらと移住に関してネガティブな考えが多いですね。しかもほとんど思い込みで、日本が世界で1番と思い込みすぎです。それを改めないとまず移住は無理ですよ。
以前国は違うもののアメリカの方向へ1回位行った経験があり、そこであまりいい思い出がなかったもので移住に対してネガティブ思考になってしまいました。
日本ではスマホを使える時に対して短期旅行に行った国の地域は日本に初めてIDOの携帯電話が出てきた頃の様なガラケーを全員使っていたし、pcのネットもプツプツ切れて通信スピードも日本よりかなり遅かったです。向こうの米は日本よりかなりまずかったり風呂のシャワーから出る湯が錆臭かったりしました。
短期旅行に行った場所が悪かったのかもしれませんがあまりいい思いはしませんでした。。
かと言って行った事がない香港、シンガポール、マレーシアが同じく悪いとは限りませんが、海外移住にネガティブになったのは過去の記憶のせいなんです。
最近はAirbnbでホテルではない普通のコンドミニアムに短期滞在とかできますし、それで住む場所や地域、国の雰囲気をよく調べてから移住するのが良いでしょうね。
実際、クアラルンプールが大都会とはいえ、まずいコメは存在しますし、コンドミニアムやネット会社によっては雨でブツブツ切れることもあるでしょう。(うちはないですが)
今はいろいろと便利なものがあるので、低コストで下調べができ失敗をしにくい移住を実現しやすいと思いますよ。
ビザが取りやすいのはダントツでマレーシアですね。ほかはかなり難しいです。
まぁ日本は案外物価安いですからね。
こんばんは。
本当に日本をでて就労ビザを取得しマレーシアで移住した場合投資での利益に対する税金は全くかからないんですか?
無税は大きなメリットになるから5年位移住してみたいけども言葉の壁も有りそうだしビザの取得や銀行口座を作るのも日本よりだいぶ難易度が高そうなイメージがあります。。
食べ物や飲み物、住まい物件探し、治安はいいのか、投資をやる上でネット環境はどうのか。光回線みたいに早いのか落雷が起きその季節には停電が多数起きるらしいなど大丈夫なのか。法人などは作った方が得なのか。など初めて日本人が移住する場合気になる所ですね。
シンガポールの場合も投資は無税らしいけど物価が高いのと賃貸の家賃もマレーシアより高いようですがシンガポールとマレーシアならどちらの方が日本人にとって住みやすく便利なんでしょうかね?それも気になります。
現在日本で使っている海外業者の口座は上記の条件をみたし非移住者になって現地に住んだ場合使えなくなるんですか?
再度現地の住所から個人口座を登録し直さなければならないんでしょうか?
引っ越したので海外FX業者に登録している住所を変更した
https://fxsearch.jp/kaigaifx-changing-profile-address/
上記記事で紹介をしていますが、近所に引っ越しても外国に引っ越しても同じです。住所を変更するだけなのでそのまま使えます。
ただ、日本の業者は国外からの利用を制限していることが多いので使えなくなることはあるでしょう。
海外移住したら海外業者をそのまま使えるのはわかったけどやっぱり日本の時と比べ移住先の銀行への出金がややこしくなりそう。手続きやその国の紙幣や硬化に変える手数料とかも日本より高そうなイメージがありますがどうなんでしょうか?
そうですか?日本のほうがグローバル化できてなくてそういう手数料高そうなイメージですが。
はい。不動産は別ですが。マレーシア国外での収入も無税なくらいですから。
私が言えることは、私からすると全然難易度は高くなかったです。知らないことばかりでしたが。
言葉の壁は英語を勉強しないという前提なら通訳を雇えばいいです。
ハッキリ言って食べ物や治安など、大抵の日本人が心配していることは小さいことです。その小さいことを許容できない人に海外移住はできません。
法人に関してはどちらにせよ専門家に依頼することになるのでそこで相談するのが望ましいです。税金に関してもそうです。
結局プロに依頼するのでわからないことだらけでも問題ありません。
初めてマレーシアに行くとなった時やはり不安もありましたか?
MM2Hビザ取得など住まいの決め方、医療保険加入、マレーシアの銀行口座開設などしなければならないことは恐らく山ほど有りそうですが。。
日本にもマレーシアに行った際困らぬ様、様々なサポートをしてくれる代行業者なるものがある模様ですがビザを作る際も多額な資金を預けなければならないみたいなので信用できる業者を探すしかない様な気がするのですがその様な信用できる業者は日本で探すべきでしょうか?
それとも現地で業者を探すべきでしょうか?
初めてマレーシア行きましたけど、海外旅行には慣れているので不安はありませんでした。
それにマレーシアには住みたいのではなく、自分の中では仕事で行かなければならないという感じなので選択肢はありません。やるかやらないかではなくやるだけ。
ビザを作る時に資金を預けるというのはどこにでしょうか?
MM2Hの定期預金は自分の口座に入れるだけなので他人に預ける必要はないと思いますよ。
不安だったら日本で業者を探せばいいと思います。私もビザ取得代行と不動産仲介業者はどちらも日本人がやっています。(もちろんマレーシア現地人との提携もあります)