海外送金を受け取った時の手数料はいくら?
だいたい2000円から6000円くらいを想定しておけばOKです。ソニー銀行や新生銀行であれば2500円くらいが多いです。
幅が広いのは、中継する銀行が徴収する手数料は2000円から3000円くらいなはずなのですが、いくつ中継するかわからないからです。
これが現在の銀行送金における腹立つポイントです。
海外送金の受取手数料を節約する方法は?
新生銀行、ソニー銀行が個人的にはオススメです。手数料だけを見ればメガバンクより安くなる可能性は高いです。
他に節約する方法はありません。被仕向送金手数料が安い上記の銀行を使う程度です。。
海外送金で手数料が発生するタイミング
次のように大きく分けて3つあります。
- 送金人側の銀行による送金手数料
- 中継銀行の手数料(2つ以上の可能性あり)
- 受け取り側の銀行での手数料
次に各項目の詳細を見てみましょう。
送金人側の銀行による送金手数料とは?
送金手数料は送金人が負担するのでは?と思うかもしれませんが、国際送金では、送金時の手数料の支払いオプションを次の3つから選択することができます。
BEN(Beneficiary)=受取人が全ての手数料を負担
SHA(Shared)=送金側が自分の送金手数料だけを負担し、受取人が中継銀行と自身の銀行の手数料を負担。
OUR(Our)=送金側が全ての手数料を負担
受取側からすれば、BENで送金されるとさらに手数料がかかるということですね。
中継銀行の手数料とは?
国際送金では必ずどこかの銀行を経由し、そこで手数料が発生します。
まず、銀行の送金システムについて解説しますと、国内送金においては各銀行が日本銀行(中央銀行)に当座預金口座を開設しており、その口座間で資金振替を行うことで銀行間送金を行っています。銀行も別の銀行に口座を保有しているということです。
しかし、国際送金では中央銀行の役目をできるところが無いため、送金する通貨の主要国内の銀行(円送金であれば日本の銀行)に口座を開設しあい、資金振替を行うことで実現しています。
この役目を担っている日本の銀行は三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行がほとんどです。
例えば新生銀行の場合は、三菱東京UFJ銀行とコルレス銀行(中継銀行)契約を結んでおり、住信SBIネット銀行はみずほ銀行と契約しています。ということは、新生銀行は三菱東京UFJ銀行を経由し、住信SBIネット銀行はみずほ銀行を必ず経由してお金が届くということになり、そこで中継銀行手数料が引かれているということです。
受取側の銀行での手数料とは?
海外から日本国内の銀行宛の送金を被仕向送金といい、それにかかる手数料を被仕向送金手数料と言います。
受け取り時には勝手に差し引かれており、手数料の明細も出ないためややこしいですが、上記の中継銀行での手数料とはまったく別です。
新生銀行やソニー銀行が無料としているのはこの手数料です。
送金側の銀行による送金手数料の調べ方
これはストレートに送金元に問い合わせましょう。資金を受け取った後であれば受け取った銀行に問い合わせてもわかるはずです。
中継銀行の手数料の調べ方
どこの銀行を経由したかというのは送金側はわからないので、ご自身の銀行に問い合わせてください。どこを経由していくらかかったのかハッキリ分かります。
被仕向送金手数料の調べ方と比較
被仕向送金手数料は一番明確でハッキリしている手数料です。各銀行がウェブサイト上で公表していますので、「〇〇銀行 被仕向送金手数料」で検索すればでてきます。
三菱東京UFJ銀行 | 1500円+送金額の0.05%(最低2500円) |
---|---|
みずほ銀行 | 2500円 |
三井住友銀行 | 1500円+送金額の0.05%(最低2500円) |
新生銀行 | 無料 |
ソニー銀行 | 無料 |
住信SBIネット銀行 | 2500円 |
楽天銀行 | 2000円 |
海外送金の受取において節約できるのはこの被仕向送金手数料のみです。
だから新生銀行とソニー銀行がおすすめなんです。使い勝手とかは関係ありません。
メガバンクを利用しても手数料を節約できない理由
新生銀行の中継銀行は三菱東京UFJ銀行なので、最初から三菱東京UFJ銀行で受け取ればいいのでは?となりますが、不思議な事に、ちゃっかり手数料は引かれるので実は全然安くありません。
UFJっていう銀行と中継銀行をやっているUFJは完全に別物ってことですね。
SWIFTコピーをもらって手数料を調べる
SWIFTコピーとは、現在国際送金に使われるSWIFT送金のレシートみたいなもので、送金に関する情報が詳細に書かれています。
資金が口座に到達する前であれば送金側に頼んでみて、資金が到達した後であればご自身の銀行に依頼してもいいです。銀行により対応が異なるため、SWIFTコピーの発行を受け付けない銀行であれば電話で問い合わせるしかありません。
海外FX業者のXMとFxProから頂いたSWIFTコピーを例として見てみましょう。
XMからもらったSWIFTコピー
一番下の枠内にある、”Charges For: SHA”が手数料の負担者、Remitted Amountが出金額、Transfer Commissionが送金手数料(XM負担)です。
中段のReceiving Bankのドイツ銀行(Deutsche Bank)となっているのが中継銀行です。Bank of Cyprusが契約している中継銀行がドイツ銀行なのでまずドイツ銀行を経由しています。
先ほど説明した「国内送金時の中央銀行内での資金振替」に当たるのがこれですね。
これは米ドルの出金だったためで、日本円の出金であれば三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行、三井住友銀行となります。
Receiving BankとBeneficiary Bankの違いは?
Beneficiary Bankはあなたが口座を持っている銀行のことです。
Receiving BankやIntermediary Bankはいわゆる中継銀行のことを指し、Beneficiary Bankとの間を取り持って国際送金を担ってくれる役割の銀行です。
自分が海外送金をする側なら、Beneficiaryは相手の口座情報で、IntermediaryやCorrespondent Bankは相手が指定するならをそれを入力してなければなしで大抵問題ありません。
自分が海外送金を受け取る側なら、Beneficiaryは自分の口座、IntermediaryやCorrespondent Bankは自分の銀行のサイトで海外送金の受け取り方を調べて、そこに書かれている情報を相手に伝えればいいです。こちらも大抵の場合は空欄で送金しても受け取れます。
FxProからもらったSWIFTコピー
次にFxProから頂いたものです。こちらはかなりシンプルにテキストのみです。どういった形のものがもらえるかは銀行次第です。
33Bに記載されている150万円が出金額で、32Aが送金された金額です。下部にある71AがBENとなっているので、送金銀行(この場合バークレイズ銀行)の手数料の負担は受取人となり、71Fがその手数料の金額です。
33Bから71Fを引いた額が32Aの1,497,338円と一致しますね。出金額によっては手数料が若干上下する可能性があります。
XM、FxProの両業者ともに、上記銀行とは違う銀行を使うことは十分にありえます。それは、使い分けたり新しい銀行を使い始めたなど、いろいろあります。
相手にコルレス銀行(中継銀行)を伝える意味
海外FX業者などから出金するときに中継銀行を書く項目がオプションで用意されていることが多いです。
中継銀行の仕組みを知らない人からすると、自分が使っている新生銀行を書けば中継銀行手数料が節約できるのではないか?と考えますが、意味ありません。そもそも新生銀行は中継銀行ではありませんから。
これは他の銀行でも同じで、新生銀行は三菱東京UFJ銀行経由以外で資金を受け取ることはできません。必ず経由します。
FxProはバークレイズ銀行から送金してくると上記で紹介しましたが、バークレイズが三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行とみずほ銀行の複数と契約している可能性があるので、自分の銀行のコルレス銀行を正しく入力すれば無駄に他の銀行を経由せずに着金し、中継銀行手数料を節約することができるかもしれません。
ご自身の銀行にコルレス銀行(中継銀行)をあらかじめ確認しておくのが良いでしょう。
関連記事
最近XMで利益分は海外送金でしか出金できないというルール変更がありました。海外送金はいろいろとややこしいので中継銀行のことなど理解が深まれば嬉しいです。