Bitfinexという仮想通貨取引所で、信用取引を行うトレーダーにビットコインなどを貸し出して金利を稼ぐレンディングサービスの詳細を解説します。
Bitfinexのデモ(見るだけ)はこちらからどうぞ。
レンディング用に入金する方法
3種類のウォレットがあり、Exchangeは取引、Marginは信用取引、Fundingはレンディング用と分かれています。
レンディングするにはレンディング用のウォレットに入金しないといけません。
あれ?貸出できない?と思ったらExchangeウォレットに資金が入ったままになってないか確認してください。
もし間違えて他のウォレットに入れても、内部振替すればいいだけなので問題ありません。
貸出の仕組み
Bitfinexによる貸出の仕組みは株の貸株と同じです。信用取引を行う人に貸してあげるのです。
例えば100万円のBTCを買うのにレバレッジ3倍なら約33万円の証拠金を出す必要があります。では残りの67万円は?これを貸してあげるのがレンディングです。
そして借りた人は金利(日歩)を払います。取引所が貸すのではなく、個人個人で貸し借りをするプラットフォームということです。
貸出の使い方
貸出はFundingのページで行います。トレードとは違うページです。
https://www.bitfinex.com/funding
まず、左側のボックスから貸したい通貨を選びます。
注意しておくのは、借りる場合も同じページで行います。間違えないようにしてください。
貸出はOfferで、借りる場合はBidです。今回は貸出の解説なのでOfferを選んでください。
オファーを出せば、あとはトレードと同じで約定するのを待つだけです。
こちらが実際の貸出板(USD)です。売買板の見方は普通のトレードと同じです。
FRRとFRR Deltaとは
FRRはフラッシュリターンレートの略で、簡単に言えば過去一定期間の貸出レートの平均です。
さらにFRR DeltaはFRRのレートに一定値増減させた値です。
この2枚の画像の例だと、FRRレートは0.08475、Deltaはその-0.001なので0.08375になります。
FRRは1時間ごとにレートが計算されているので、FRRレートが変化したら当然Deltaも同じく変化します。
ちなみに、FRRレートで貸し出した場合、貸出が成立した後でもFRRレートによって金利が変わります。約定した後にレートが変化するなんて、なんだかスゴイことですが。
Hidden機能
Hiddenオプションをつけると、自分の注文が板に表示されません。金額が大きい注文を出す時に使ってみるといいかもしれません。
ただし、手数料が15%から18%になりますし、板では見えないだけで約定記録は見えます。注意深く履歴を見ると見抜くのは難しくないということですね。
自動で貸出をする
Auto-Renewを設定すると、指定した期間、レート、金額で自動貸出してくれるので監視する必要がなくなります。ここでも先程解説したFRRを指定できます。この機能の影響でFRRに注文がかたまっているのです。
効率よく貸出する方法
正直、自動貸出やFRRを使わずにレンディングボットを使うと効率よく稼げて、手間もかかりません。
私が使っているのはCrypto Lendです。
ボットの良いところは、高金利になったら長期間、低金利になったら短期間or貸し出さないという設定が可能で、レートを判断して自動でやってくれるので貸出をしていない時間を手間なく減らすことができます。
Bitfinexの自動貸出はちょっと融通が利かないので効率を気にするなら絶対に使ったほうがいいです。どちらも無料のサービスではありませんが、監視の手間がなくなって完全放置できるのでコスパはいいですよ。
Crypto LendのBOTの使い方は下記ページを参考にしてください。
貸出の基礎知識
- 最低50USDから貸し出し可能
- 貸出期間は2日から30日間
- 期限前でも借りたユーザーが返せば終了
- 金利の支払いは1日1回。日本時間10時半頃に前日の金利が入金される
- Bitfinexに取られる手数料は15%
- 一度借りられたらこちらから返してもらうことができない(資金拘束)
どれくらい稼げるのか
あまりにも金利の変動が激しいので、実際のレートをCrypto Lendのサイトで確認してみてください。BitfinexとPoloniexの両方の金利を見れます。
仮想通貨がブームだったころは利率は20%前後でした。1日あたり0.055%くらいです。(ビットコインの場合)
レンディングのリスクは?
リスクは貸し倒れとBitfinexの破綻です。
貸し倒れは、借りたユーザーが取引による大損で借りた資産を消失させること、つまり追証状態ということです。
Bitfinexが提供する信用取引の最大レバレッジは3.3倍です。高すぎるレバレッジではありませんが、可能性はゼロではありません。一応、BitfinexもPoloniexもこれまでに目立った貸し倒れは発生していないようです。
ちなみに、借りたお金を出金できるなんてことはありませんので持ち逃げリスクとかはありません。
2019年6月7日追記
ついにPoloniexで貸し倒れ(デフォルト)が発生したようです。
On May 26, a sudden, severe price crash in the CLAM market caused a number of margin loans to default, resulting in a roughly 1800 BTC loss in the Poloniex BTC margin lending pool for non-US customers.
— Poloniex Exchange (@Poloniex) June 6, 2019
CLAMという通貨の大変動でレバレッジ取引をしていたユーザーが元本割れする損失を出したということです。
そうなると自分が貸し出していたビットコインが一緒に失われたわけですが、Poloniexはその損失をユーザーに転嫁するようですね。
レートが下がったらもう貸すのをやめるという選択肢
なのでこういったことを想定して、「見込み金利収入は十分に高いか?」を考える必要があるかと思います。
1日0.05%なら1年では18.25%です。ここからBOTの手数料や税金も考えてください。
実際、上記のPoloniexのデフォルト事件は数年前からずっと貸し出していたらそれほどの損失ではないはずです。それほど金利が高かった時期があるので。全財産吹っ飛んだ人は少ないと思います。
それに金利が0.02%くらいで沈んでいた時期はBitfinexから資金を引き下げていたらもっとリスクを抑えられたでしょう。
なので、個人的に0.05%を下回って停滞するようだったらやめたほうがいいです。
低利率で貸し出し続けるのはBitfinexがトラブった時、すなわちカウンターパーティーリスクが高すぎます。
BitfinexのいいところはUSDを貸し出せる点です。ドルと円の為替リスクがありますが、ビットコインよりマシですから。あと、安定して金利が高いです。
PoloniexのBTCレンディングはそれほどレートが高くないのが、私がBitfinexを使っている理由です。
こんにちは
「Funding Wallet」に入金した資金を
「Exchange Wallet」 に振り替える方法はありますか?
はい。画面上部のメニューから”Wallets”をクリックし、Quick Transferの項目から各ウォレット間の資金移動が可能です。内部移動なので即時反映されます。
大変ご無沙汰しております。
CryptoLendのAPIキーの管理方法についての質問なのですが、
以下の1・2のどちらでしょうか?
1.運営者側のサーバで管理(保存)する。
2.webサイトやアプリで管理(保存)する。
よろしくお願いいたします。
ちょっとそれに関する記述は見つかりませんでした。
BOTのサーバーがAPIキーわからないと動けないと思うので、運営者側のサーバーで管理だと思うんですが。
Bitfinexにて、Withdrawal Addless whitelistに一件登録住所を入れてセキュリティを強化しているのですが、
緊急で別の住所に送金したい場合はどうしたらよいのでしょうか?
(5日間待てない場合です。)
教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
私はこのホワイトリスト機能使ってないので自信がないのですが、この分を読む限りホワイトリストにアドレスを新規追加するのは5日間の資金拘束はないと思います。
ということはひとつの通貨に複数のアドレスを足せるのであれば別のウォレットに出金できますし、1つの通貨に1つのアドレスだけなら別の通貨で出せば良いのではないでしょうか?
状況によってはどう頑張ってもすぐに出金できる状況にはならない可能性がある機能なので注意したほうがいいです。
ご無沙汰しております。
CryptoLendについて質問なのですが、
一つのメールアドレスで、二つのアカウントの作成は出来るのでしょうか?
教えていただけると大変助かります。
メールアドレスでログインするタイプなので同じアドレスで複数アカウントは無理ですね。
別のアドレスを利用して複数アカウントは可能だと思いますが、あまりよろしくはないと思います。
「Bitfinex」のセキュリティ設定の中に WithdrawalSettings というのがあり、
内容は「新しいIPアドレスからのログイン時、24時間の引き出し制限+メール通知」
ということですが、新しいIPアドレスとは何ですか?
具体的に教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
新しいIPアドレスとは「過去に1度もログイン履歴のないIPアドレスからのログイン」です。
赤の他人が不正にアクセスするとIPアドレスはほぼ必然的に「新しいIPアドレス」になるはずです。
「Monitor Withdrawals by IP」をONにすると、新しいIPアドレスからの出金申請があると確認メールが飛びます。
さらに「Lock withdrawals for 24 hours when a new IP address is used」をONにすると、新しいIPアドレスからの出金はログイン後24時間経過しないと申請できなくなります。
昨年、レジャーナノSというハードウォレットを使って、コインチェックからリップルを送金したのですが、コインチェックに戻す際に、どうしても20リップルだけは戻せない状態でした。
これはレジャーナノSのシステム上、20リップルだけは引き戻せないものなのでしょうか?
(ちなみにイーサリアムは全額戻せました)
教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
https://www.ledger.fr/2017/05/19/ledger-announces-xrp-support-on-nano-s-and-blue/
によると20XRPはロックされて出せないようですね。
>The structure of the XRP protocol makes that it is not possible to send less than 20 XRP on a new account, and you must also always have a minimum of 20 XRP on your account (if you have 1,000 XRP you’ll only be able to spend 980 XRP, a minimum 20 XRP will be locked to your account forever).
いつも親切に調べていただいて
本当にありがとうございます!!!
いつも参考にさせて貰ってます。
自分もBITFINEXで$のレンディングを始めました。
単にFRRのautorenewでやってますが、最近FRRが0.2から0.3と高いことが多いので怖いぐらい増えていきます。こんなペースなら年2倍以上になってしまいますね。
FRR自体が格安のレートになる時間帯が長く続く事があったのでしょうか?
ここ2ヶ月の事しか分かりませんので教えてください。
もう一つ貸し倒れのリスクですが、FXだと本人の証拠金が飛ぶ前に自動で終了ですよね。
BITFINEXのレンディングでは本人の証拠金が飛んで貸した$にくい込んでも貸し続けるシステムなのですか?
よろしくお願いします。
直近1週間(12月20日くらいから)はドルのレンディングレートが非常に高い状態が続いていますね。
過去1年でここまで長く高止まりしてるのは初めて見ます。今まではもうちょっと早くレートが下がってました。
FRRってただの平均なので、数週間くらい0.02%とかになるのはありましたよ。
傾向としては、BTCUSDが上がるとドルのレンディングレートも上がるので、今の上昇相場のせいで上がりっぱなしになってると思います。
貸し倒れリスクに関しては、FXと同じで強制ロスカットはもちろんあります。レバも3.33倍までなので今までは貸し倒れが発生していないはずです。もちろん私も。
お返事ありがとうございます。
よく分かりました。
ありがとうございます!!!
次に、FundingWalletのBTCを全てをExchengWalletに入れるにはどうしたらよいのでしょうか?
具体的に教えていただけると大変助かります。
よろしくお願い致します!
https://www.bitfinex.com/wallets
ウォレットページの上部にQuick Transferというのがあるので、金額を指定してFunding to Exchangeにするだけです。
APIキーを削除(revoke)した後、
外部のアプリと関わりを持たなければ、Generate New Keyをしなくてもいいのですよね?
それともGenerate New KeyをしないとBitfinex上で何か不具合が生じますか?
APIキーは他のアプリに許可を出すものなので、使わなければなにもしなくてOKです。
次に何かアプリを使う時にGenerate New Keyから発行し直してください。
すみません、よく分かりませんでした。
APIを作り直すというのは、BitfinexのAPI画面にて、どのような操作をしたらよいのでしょうか?英語なのでちょっと難しいです。
具体的に詳しく教えていただけると大変助ります。
https://twitter.com/fxsearch1/status/942258987508031488
APIキーの削除の仕方はこのツイートを参考にしてください。
消したらすぐ下のGenerate New Keyから作り直すだけです。